第267回西区在宅ケア連絡会例会のおしらせ
ソーシャルワーカーは以下に示す「社会的役割」を有する職種です。MSWも医療機関内部に留まらず、地域活動に取り組むことが業務指針として掲げられ、近年では地域共生社会の実現に向けて機能発揮も求められています。 この地域の 続きを読む…
ソーシャルワーカーは以下に示す「社会的役割」を有する職種です。MSWも医療機関内部に留まらず、地域活動に取り組むことが業務指針として掲げられ、近年では地域共生社会の実現に向けて機能発揮も求められています。 この地域の 続きを読む…
西区地域包括ケアと地域医療構想 ~北祐会 北海道脳神経内科病院の役割と連携~ 過去数年にわたり西区在宅ケア連絡会と医師会西区支部では、これからの西区に求められる病院や介護事業所等の在り方について、ぐるぐる図に沿って意見交 続きを読む…
2月開催の「西区三師会・263回西区在宅ケア連絡会」では、北海道看護協会札幌第2支部・札幌訪問看護ステーション協議会・北海道医療ソーシャルワーカー協会・北海道リハビリテーション専門職協会・札幌市介護支援専門員連絡協議会・ 続きを読む…
新型コロナウイルス感染症と西区の病院の役割 引き続くコロナ禍において区内各医療機関では、通常診療を継続しつつ、玄関でのトリアージ、発熱者の診療、発熱外来に取り組んでいます。コロナ感染者に対しても、入院医療の他に自宅療養者 続きを読む…
これまで、西区在宅ケア連絡会では在宅療養の推進を図るために、医療・介護・福祉の専門職が集まり個別の事例検討を行うとともに、専門職同士が「顔が見える関係」を前提とした地域のネットワーク作りを行ってきました。 昨今のコロナ禍 続きを読む…
地域ケア会議から西区の課題を考える 261回例会では地域ケア会議の内容を受け“コロナ禍における西区高齢者の現状と課題”を参加された皆さんと共有することができました。 又、「地域ケア会議」については、5つの機能(1個別課題 続きを読む…
令和3年度札幌市医師会西区支部地域ケアに関する研修会 第261回西区在宅ケア連絡会 地域ケア会議から西区の課題を考える 地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域 続きを読む…
テーマ:withコロナ時代において地域ケアを実践するための西区コンセンサス(仮称)を作ろう part2 新型コロナウイルスが在る日常において多職種協働によるケアを継続して行くことが求められています。他の課題と同様に西区内 続きを読む…
「withコロナ時代において地域ケアを実践するための西区コンセンサス(仮称)を作ろう」 COVID-19対策を始めて1年半以上経ちましたが、新型コロナウイルスは猛威を振るい感染予防対策は引き続き重要な課題です。一方で、こ 続きを読む…
新型コロナウイルス感染症は、ついに第5波が拡大中です。地域ケアに関わる自分たちも新型コロナウイルス感染症に関して様々な経験をしてきましたが、その中でも、連携がうまくいかず困ったり、感染が恐ろしかったりしたことがあったの 続きを読む…