第277回西区在宅ケア連絡会のご案内
テーマ:オール西区で取り組むフレイル予防(仮) プログラム: 前例会の振り返り フレイルについて グループワーク(ブレイクアウトセッション) 日 時:2023年4月13日(木)18:30~ 開 催:Web開催(定員300 続きを読む…
テーマ:オール西区で取り組むフレイル予防(仮) プログラム: 前例会の振り返り フレイルについて グループワーク(ブレイクアウトセッション) 日 時:2023年4月13日(木)18:30~ 開 催:Web開催(定員300 続きを読む…
札幌市西区介護予防センターの取組 平成18年の介護保険法の改正に伴い、地域包括支援センターと介護予防センターが創設され、現在、西区内には地域包括支援センター3カ所と介護予防センター5カ所があり、それぞれ機能を補完しながら 続きを読む…
西区の地域ケア充実における訪問看護の役割 ~西区の訪看を知って繋がろう! 「西区の地域ケア充実における訪問看護の役割~西区の訪看を知って繋がろう!」をテーマに、訪問看護ステーションいずみの浦嶋智恵子さん(札幌訪問看護ステ 続きを読む…
「障害福祉分野について知ろうⅢ~知的障がいと三和荘の実践」 前々回・前回に引き続き「障害福祉分野について知ろう」として、発寒にある三和荘施設長の前田節さんを講師に、知的障がいと三和荘での実践についてお話していただきます。 続きを読む…
障害福祉分野について知ろうⅡ -8050問題にも触れて- 前回272回例会では「障害者福祉サービスについて学ぼう」と題し、在宅障害サービスの概要を相談室すきっぷの大友弥生さん、重度訪問介護について西円山敬樹園ヘルパース 続きを読む…
障害者福祉サービスについて学ぼう ~在宅障害サービスの概要と重度訪問介護~ 障害者福祉制度は、1949年の身体障害者福祉法の公布によりはじまり、その後2003年の支援費制度の新設によって、サービスの選択と応益負担が導入さ 続きを読む…
269回例会では「地域における薬剤師・薬局の役割」と題し、『薬剤師が感じている地域医療の課題について』、『服薬情報提供・医療連携について』、『小さな薬局の在宅業務やあれこれ』と3名の薬剤師の方からの発表があった。 その中 続きを読む…
道内のリハビリテーション専門職能団体である公益社団法人北海道理学療法士会、公益社団法人北海道作業療法士会、一般社団法人北海道言語聴覚士会の3団体が情報交換、連絡及び協議することで道内のリハビリテーション活動の円滑な推進 続きを読む…
地域における薬剤師・薬局の役割 2025年を間近に控え、当面医療ニーズが極大化することが見込まれる中、少子化により医療従事者の確保はさらに困難となっていくことが予想されており、地域包括ケアシステムを機能させていくことが 続きを読む…
コロナ禍で顕著となった課題の一つが「フレイル」です。西区では今後20年以上増加する高齢者が要介護状態とならないためにフレイル対策が非常に重要となります。西区発のご当地体操「エコロコやまベェ体操」の効果検証が行われ、立ち 続きを読む…